忍者ブログ
闘病生活205日、14歳と332日で虹の橋へ渡りました。 7ヶ月弱の闘病は、いろんな疾患が重なりとても過酷なものでした。 情報を求めて辿り付いてくれた方のお役に立ちたいと 始めた闘病記でしたが、今は想い出を綴らせて貰っています^^;
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


相変わらずBUNは測定不能の140オーバー。
CREだって、ありえない数値なんだけど・・それでも劇的な下がり方

嬉しかったー。


補液+採血 10.920円
(補液量50ccプラス。電解質の検査なし。)




補液に行く前に、朝一で、主治医先生から電話がありました。

昨日は、主治医先生の病院での補液でしたが
院長先生にしていただいたので、先生はモエたんを土曜日以来、触っていなくて
調子はどぉ?って。
あとは、これからの事をお話してくれてね。

最初、主治医先生は2日間の補液でCRE3.0台を見越してたので
0.2しか下がらなかったモエたんに、まいったなー。って言ってたんだけどね。

でも今日は、新たな目標になる数値を提示してくれて。
その数値が4.0だったんです。

せめて4.0まで下がってくれたら・・
まず、4.0まで粘って補液頑張って続けましょう!!って。


なので、電話をいただいた時点では、4.0って遠い数値なんだなぁ・・って思ってたから
いきなり下がって、泣いちゃいそうでした。笑


まだまだ不安定で、いつまた上がってしまうか油断できない時期なので
補液通院は続きますが・・。

モエたん。

毎日、がんばっています。
本当に・・。


拍手[1回]

PR
今日は主治医先生の病院で補液でした。


今日の体重 4.42キロ

診察料+補液+お薬 10.605円
(補液量50ccプラス)


・・と言っても主治医先生はお休みなので、
院長先生にしていただきました。


ココの院長先生は とてもフランクな方で^^;
チィちゃんの診察で2回。モエたんには一度も触っていただいた事はないのに
主治医先生の診察中も、必ず顔を覗かせて話し掛けてくださるので
あまり抵抗も不安もなく。

ただ、今日の院長は忙しそうでした^^;

なので、無駄話は ほとんどなく。笑


補液と必要最低限の診察と問診だけでした。

予約制の病院なので、
急な診察なんかは、割り込みなので診療時間外になるんですけど
それでも1時間は取ってくれていました。


主治医先生の判断の元、今日は50ccプラスするからね。って
事前に聞かされていました。


補液を土曜日から続けて、今日で4日目。

近所の病院で、ギャーって凄い叫び声をあげるモエたんを押え付けての補液・・

補液の効果も、ストレスに負けてしまうんじゃないか・・ってくらい。

補液の何が、そんなに嫌がるのか知りたくて
両病院で聞いてみる。

近所の病院では、ビタミン剤が少し染みる感覚があるのカモ。・・と。

主治医先生のトコの院長は、
単純に、体に液体が入ってくる感覚が嫌なんじゃない?って。
この病院では、管を使って、ゆっくり落としてくれてるので
さほど、嫌がらず受けてくれますが、薬剤を追加する時に流れが変わるのか
突然、暴れだし叫ぶモエさん・・。

んー・・モエさん見てたら、後者なのかなぁ。




拍手[1回]

今日も近所の病院で、採血をしてから補液がありました。

採血と補液。11.970円。



測定不能なBUNは分かりませんがCREが気持ち下がった程度・・。

以前なら、0.2も下がると喜んだりしてたんですけど
主治医先生は、今回の補液で5.7が3.0台まで下がってくれたら・・って
期待していたようでした。

今日は、あくまでも近所の病院での補液だったのですが、
この病院から得られることがなく。

もう1個、別カテゴリで報告しますが・・^^;
この採血結果に対してのお話は特になし。補液を続けて行く。ただそれだけでした。


なので、主治医先生の病院の診療時間終了後にお電話する約束があったので
ココから下は、そのお電話で話していただいた内容です。

-------------------------------------------------------------

上でもお話したように、主治医先生は、今回の補液で3.0台まで落ちてくれれば・・と
思っていたので、今回の結果を聞いて、単純な腎不全じゃないかも。と
またまた 怖い話になりました(´Д`汗)

元に戻ることに反発がある。
       
腎動脈のどこかに血栓が出来、詰まってるかも



・・・って。


ガチョーン (T▽T;)


採血やエコーと、モエさんがやれる検査だけでは特定は難しいような話でした・・。



病院終わってスグ、外で しゃがみこんでメモした内容なので
単発すぎて自分でも理解不能・・(´Д`汗)

・クッシングの合併症
・抗血栓薬→血をサラサラ。

それしか書いてない。笑


腎臓、血栓、クッシング合併症、抗血栓薬。
などなどのカテゴリで検索すると・・

まぁー・・どれもこれも モエさんが抱えてる疾患がなりうる病気ばっかり(´Д`汗)



うー・・。

主治医先生ー。助けてくれー。




拍手[1回]


そうそう。
肝心の脚の方・・。

近所の病院で診ていただく前に
電話でですが主治医先生に話してみた結果

『触診してないから分からないけど、
話を聞く限り、老齢性変化、関節炎じゃないかな。』って。

そして近所の病院でも、同じように老齢性のもの。とだけで
診断名が付かなかったから、自分で主治医先生の言葉を元に調べた結果
DJDと言う病名を発見しました。(その日の日記


そして主治医先生が触診した結果、
『変形性骨関節症・OAだね。』って言った時に
あぁ。と言う顔をしてしまったワタシ。

聞いた事、あるの?と言われて
なんとなく・・と言ったら、知識を試されるかのように話させられた・・^^;


先生は、その内容に否定も肯定もしなかったけど
○○さんは勉強化だね。
いつも何でも調べてくるから 話甲斐があるよ。って
OAを知ってただけで えらく関心してくれました。

嫌味半分なのかもしれないけど^^;
ここはプラスに受け止めて。笑


んで。肝心のOAとは?

老齢性と聞いてるので、多分こーいう事?↓


◎老齢性の関節疾患は、シニア世代になると 何かをきっかけに発症。
             
◎骨軟骨化不全から発症した骨軟骨症(OC)
              退行性変化
◎慢性のDJD(変形性関節症)になる
             
◎最終的に痛みや炎症が出て、2次性関節炎(OA)になる。



ネットで調べた結果の抜粋なので、不安な方はいろいろ調べてみてください^^;

DJDを調べた時に、一緒にメモしてあった

【筋肉量を維持するための運動】。
もう、どこのサイトから引っ張ってきたか定かじゃないので
情報源の真意は、みなさんで確かめてください(*- -)(*_ _)

そのままコピペします。

----------------------------------------------------------------

犬のDJDの原因の最も多い股関節形成不全を例にすると、健康な状態では
寛骨大腿関節と周囲筋組織に半分ずつ荷重がかかっていたものが、
DJDによって、筋萎縮があると、羅患関節にかかる荷重の割合が大きくなってしまう。
すると、同側肢が使用されなくなって、さらに筋萎縮を起こすという
悪循環が繰り返されることになってしまう。
それによって、どんどん筋萎縮と跛行(びっこ)が悪化する。
関節を動かさないと、必ずこわばって動かなくなってしまいます。
この循環を、筋萎縮を最小限に抑えるための強制的な制限運動によって
断ち切ることができるのです。

----------------------------------------------------------------

最後の強制的な制限運動・・ってどの程度ヨ?^^;って言いたくなりますが
心不全のコって運動を反対されてりもするし 難しい判断ですよね・・(´Д`汗)


でも主治医先生のグリグリ・グルングルン触診以降、
びっこを引いてないモエさんを見てると
痛いと思って恐々と触るのじゃなく、関節を動かしてあげるのも大切なんだなーって実感。

素人判断は怖いけど・・(´Д`汗)


近所の病院で、痛み止めとして打ってもらったお薬は・・・
とんでもないことの引き金になってしまったけど。

主治医先生の今後の治療方針。





やっと出て来た、今日のタイトル^^;
カルトロフェンと言う薬。
(気になる方はお薬名をクリックしてね)

主治医先生の簡単な説明では、

グルコサミンの数倍優秀なもの。だそーです。

即効性のあるものではなく、
週に1回×4回の投与で少しずつ効果を期待するものらしぃです。

この写真はココから盗みましたが^^;
主治医先生も机の上に バーンって出して話してくれました。笑

不思議なもので。
お薬嫌いなワタシも『即効性のないもの』と言う言葉を聞くとちょっと安心します^^;


これで少しでも良くなってくれたらいいな。


拍手[1回]

いつも飲んでるお薬たち。



相変わらず、多いですが増量はなし。

毎日飲ませてると・・お薬の名前。覚えてしまいました・・。
カタカナ苦手な人間なんですけどね。汗





エクセグランは粉末なので
カプセルに詰め込んで、飲む時の状態です。



今回、腎臓が悪化したことにより 活性炭は中止。
もぅ そんなレベルでは無いそーです(´Д`汗)


新たな処方箋の追加。



ザンタック(1/8錠)は、心臓薬のカプセルに一緒に詰め込んであげてるので
飲む方も、飲ませる方も、飲む手間だけは変わらずですが・・。

このお薬は、胃酸の分泌を抑えて、お腹の動きを良くするみたい。
人間用ではガスタなんかと同じ感じだそーです。


そしてグリーンの筒状のアルサルミンは液状のお薬で
シリンジで、注入するよう支持されています。

せっかく活性炭が中止になったのにね・・
このお薬も時間差なんですよ・・(´Д`汗)

アルサルミンのアルは、アルミニウムのアルで、
アルミニウムとリンが吸着してくれるそうです。
まぁ・・役割的には 活性炭と似てる感じなのかな。

他のお薬の成分も吸着してしまう恐れがあるらしく
活性炭と同じように時間差で服用。

・・でも、活性炭より
お薬のプレッシャー・・また半端ないっす(´Д`汗)


一応、胃粘膜の保護もしてくれるらしぃですが
長期的に飲むものではないそうです。(アルミニウム中毒の恐れ)

処方箋の追加は1週間分。
その後は経過次第かな・・。




そして最後は点眼薬・・(´Д`汗)



モエさん、寝たきりの時にお顔スリスリする仕草があって
病院へ行く日の朝。目ヤニが大量に出ました。

傷。付いちゃってたみたいです。


(T▽T;)トホホ・・・


拍手[1回]

モエたんが・・
チィちゃんが・・・
プロフィール
HN:
モエたん・チィちゃん。
性別:
女性
自己紹介:
モエ


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
P R

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]